ベトナム帰還兵

先日、自然愛好会主催のハイキングに出かけた。30人以上の人が申し込まれたようだが16人限定でそれにガイドと主催者の方を含めて18人の参加者だった。

 

知っている方は3人いたが後はオーランドや他の地区の愛好会メンバーの方たちで知らない人たちだった。

 

ハイキングと言っても植物や昆虫を見かけたら立ち止まってそれに関する説明があり、それほどの距離ではない。メンバーの方も結構詳しい人が多いようだった。

 

80歳くらいかと思った男性が珍しいキノコや昆虫がいると立ち止まって待っていてくれて写真を撮ったらと勧めてくれる。

 

歩きながら話しかけてきて、ニューヨークのクイーンズ出身の72歳の方で1966年に18歳で徴兵されベトナムへ送られた元兵士だということがわかった。沖縄、日本へは戦争の合間の休暇で滞在したことがあるそうだ。

 

2年だけで退役したそうだが、ベトナムではヘリコプターに乗り、負傷兵を運ぶことが任務で彼は機関銃を持ち救護班を護衛する役目だったという。かなりのベトコンを撃ったことが今だにPTSD(心的外傷)として残っているということだった。

 

お昼にピザレストランで食事を一緒にした。旅行が趣味で世界100ヵ国ほどを旅したそうで、特にベトナムには1993年に長期滞在、奥さんがその旅行記を大冊の写真アルバムと文章にして発刊されていた。

 

帰りがけに駐車場で車のトランクに入っていたその本を見せてもらった。ナパーム弾で全身やけどを負い、裸で道路を走って逃げる有名な少女の写真と、その本人へのインタビューなどもあった。

 

18歳当時のその頃は若いというよりまだあどけない顔つきの旦那さんが赤十字の大きなマーク入りのヘリの搭乗口に腰掛けて写っている写真も挿入されていた。

 

10年ほど前に「ヒッチハイカー」というベトナム帰還兵の創作話を書いたことがあるが、多分僕が高2の夏に出会った米兵も同じ年齢くらいの方だったろう。

 

小学校低学年まで住んでいた近所に母親がアメリカ人と再婚したせいで後に徴兵されてベトナムで戦死したという8才年上のたくみという名の男性がいた。

 

3女姉と同年で小学校では同級だったらしい。僕が小学校へ上がる前で松川小学校が丘を切り崩して作られる以前だから5才くらいの頃か。たくみに連れられてその丘に登ったことがあった。

 

たくみはジャックナイフを持っていて、急坂に滑り止めの刻みをいれて僕が登りやすいようにしてくれた。もうその頃に母親は再婚していたのかも知れない。

 

しばらくしてたくみの姿は見えなくなった。

 

しばらく断水が続いた僕が小学校1〜2年の頃に、庭に大きな貯水タンクが2基置かれたたくみの実家にお婆さんのいいつけで水を貰いに行ったことがあった。

 

玄関に出てきたのはたくみだった。水を貰いに来たと告げると、大きな声で多分「マミー、ワーラー、ワーラー」と声を掛けながら奥に引っ込んでいった。たまたま母親の実家に戻っていたのだろう。

 

あれがたくみを見た最後だった。

 

 

 

 

もぎりよ今夜もありがとう

https://www.youtube.com/watch?v=ELeMaP8EPAA

 

今年4度目の映画館に行った。

観たのは”Once upon a time in Holly Wood"というタランティーノ監督の映画で主演はディカプリオ+プラビだった。

 

1969年頃のハリウッドの裏事情というか、背景、エピソードを虚実織り交ぜて描いたよく出来たエンターテイメントだった。

 

どうしても粗筋紹介になりがちで映画のことを書くのは難しい。最後の最後にひねりの利いたエンデイングで一本取られたという気になる映画であったとだけ書いておこう。

 

ところで、このところ映画館に行くたびに何かが変化している。前回行ったときは座席がすべてリクライニングシートになっていて、前の座席との間の幅が広く取られて客の頭が見えないようになっていた。

 

今回気づいたのは、入場券売り場の窓口が閉まっていて、その前に自動券売機が並んでいたことである。

 

タッチスクリーンを操作してクレジットカードでチケットを購入するシステムになっていたのだった。

 

切符売の係がいなくなっていたのである。でもまだチケットの半券をもぎるもぎり係は存在していた。

 

ワタクシ、そっとつぶやいた。「もぎりよ今夜もありがとう」

f:id:anragi2hiro:20190729150838j:plain

切符売り場の窓口前にずらりと並んだ自動券売機

f:id:anragi2hiro:20190729150610j:plain

館内の座席はすべてリクライニングシート。気をつけないと寝てしまう恐れも。

 

アベノミスス

日本を離れて来年2月で20年になる。だんだん日本の実情がよくわからなくなってきた。

 

その頃はバブルが弾けて10年ほど経っていて「失われた10年」とか言われていた。以来、景気が回復することもなかったようで今では(失われた30年」とか、少子高齢化でこのままだと低開発国どころか、途上国になっていくという記事なども見かける始末だ。

 

社会構造も随分変わり、「一億総中流化」と言われていた時代からすると富める層と貧困層の格差が大きく開いた社会とも言われるようになっている。

 

非正規雇用も雇用者の4割を占めるそうで、その社会的身分も危うい。かつては非正規雇用も「フリーター」などといって若者の新しいライフスタイルなどとプラスのイメージで語られることもあったが、仕事を自由に選んで生きがいを見つけるということには程遠い生活を強いられるようになっている。

 

多分、安倍政権の目指す国家像は「富国強兵」政策だろうとワタクシには思われる。実際に日本国内で生活している人たちにとってはその変化は自然でゆっくりしているので気づかないということもあり得るかも知れないが、僕のように海外で生活していると日本の変貌ぶりには驚かされるものがある。

 

国民一人ひとりの生活水準は落ちても、国家として強大であればよしとする。大企業が儲かっても、国家予算は軍事費に回し庶民には苦しい生活を強いる。働き手が安い賃金で使えれば、国外からの受注や価格競争にも打ち勝つことができる。(今の中国はそういう手法で経済発展してきた訳である)

 

つまり国家として経済大国の面子は守りつつ、国民生活の水準は下げざるを得ない状態にしていく・・それがアベノミスス、いやアベノミクスの正体ではなかろうか。

草原の輝き

英会話のレッスン中に何らかの拍子にナタリー・ウッドの話題になった。

 

70前後のベネズエラ出身の女性が彼女の主演映画、「草原の輝き」について話し出した。

 

主演男優は誰だったか、顔は覚えているのに誰も名前が出てこない。しばらくして講師の73歳の女性がウォーレン・ベイティの名前を思い出した。

 

「草原の輝き」というタイトルはイギリスの詩人、ワーズワースの詩から取られたものだということを僕は言った。

 

なぜ、知っていたのかと言うと実家のTVを置いてあった近くの柱に青いマジックペンで

草原の輝き 花の栄光
再びそれは還(かえ)らずとも なげくなかれ
その奥に秘められたる力を見い出すべし」

という言葉が書かれていたからだった。

 

「草原の輝き」は1961年の映画で、多分ぼくより一回り年上の姉が書いたのではないかと思う。僕がその映画を観たのは封切りから10年以上後の1970年代初頭、上京後に池袋文芸座で観た覚えがある。

 

ワーズワースの詩からついたタイトルだと言ったせいで、先生に次回のレッスンまでにその詩を調べて発表するようにと仰せつかった。

 

英語の原文と訳詞を載せておく。

 

Splendor in the Grass 草原の輝き
William Wordsworth ウイリアム・ワーズワース
翻訳:松野町夫 (2012-03-11)

Though nothing can bring back           もう取り戻すことはできない
the hour of splendor in the grass,          草原が輝いていたあの頃を
of glory in the flower,                花が満開だったあの頃を
we will grieve not.                 それでも嘆くのは止めよう
Rather find strength in what remains behind.    むしろ力を見つけよう、存続するものの中に

 

 

仏愛好会ピクニック

夏は夕方からよく雨が降る。それも激しい豪雨という感じで降ることも多い。

先月、先々月と雨が降ったので行かなかった仏愛好会のピクニックに出かけたら、食事を終えてペタンクという鉄球投げ競技をしている最中にいきなり雷雨を伴う豪雨になった。

小降りになったところで僕らは帰ったが、残った連中はペタンクゲームを再開したようだった。

料理好きのフランス人女性がいて、いつも2〜3品大量に持ってきてくれる。夫がインドネシア人の女性はいつもインドネシアのチキンカレーだがこれもおいしい。

今回は手作りのティラミスまでデザートであった。

仏愛好会とはいえ、国籍は様々。フランス、ベルギー、アルゼンチン、ペルー、ギリシャ、アメリカ、’日本(僕)に今回は来てなかったがほかにエジプト、メキシコの方もいる。

ワインを飲みながらの食事、その後のペタンクゲーム、他愛ないお喋り・・月一の集まりだがこのところ一番リラックスできる時間だ。

f:id:anragi2hiro:20190723053103j:plain

f:id:anragi2hiro:20190723053149j:plain

f:id:anragi2hiro:20190723053222j:plain

f:id:anragi2hiro:20190723053249j:plain

f:id:anragi2hiro:20190723053311j:plain

f:id:anragi2hiro:20190723053345j:plain

f:id:anragi2hiro:20190723053423j:plain

f:id:anragi2hiro:20190721140644j:plain

 

梅原猛

きのうミクシィのつぶやきに梅原猛が死んだことと、彼の生母は肺結核で子供を産んだら命がないと医者に言われつつ、息子の猛を産んだことなど書かれていた。

 

だから、梅原猛がこの世で思いを残して死んでいった人たちの気持ちを証するのは生母の哀しみが魂の奥底にあるからだ・・と書かれていた。

 

それを読んでなんとなくすっと腑に落ちるものがあった。梅原猛の著書は確か20代の頃に「柿本人麻呂 水底の歌」と「いろは歌の謎」(これは別の人の著書だったかも)それに古代幻視だったかを読んだきりである。推理小説を読むような面白さを覚えた本だったと記憶している。

 

詳細は忘れたがそのいずれかの本で縄文時代の土偶に関する考察を覚えている。土偶はすべて破壊されて埋められていたという。その理由が、縄文人は死んだら行くことになるあの世がすべて現世の反対になっていると考えていたからだという。

 

さらに土偶はすべて妊娠した女性を象ったもので、母子ともに亡くなった妊娠女性を供養したものだという。当時、出産の際に女性と母胎に宿った子供が亡くなる確率はかなり高かったことだろう。

 

梅原猛はその考えをアイヌの言葉や社会の仕組み、死生観を伝えたアイヌ女性の研究書から考えついたそうである。

 

その中で僕がもっとも心惹かれたのが生まれてすぐに亡くなった子供の埋葬方法であった。

 

沖縄では(今もそうかはわからないが)、赤ん坊が亡くなるとお墓に入れない。墓の横に別に小さな墓や塔を立てて埋葬していたという。

 

小学校高学年かにそれを聞いて、赤ん坊だけをなぜ親やご先祖と一緒にお墓に入れてあげないのかと可哀想に思ったことがあった。親より早く亡くなったから親不孝という汚名を着せられてのことだろうかなどと思っていたのであった。

 

それが、梅原猛の説によると縄文人やアイヌの人たちの死生観や早くに亡くなった子たちの埋葬法などを読んで溜飲が下がる気がしたのだった。

 

アイヌや縄文人の社会では妊娠した母子が亡くなると、お腹から赤ん坊を取り出して壺の中に入れて家屋の出入り口に埋葬したという。

 

これは人は死ぬとあの世に行き、しばらくしてまたこの地上に人間の子供として生まれてくるという輪廻思想から来ているという。ところが、生まれたばかりのあるいは死産の赤ん坊たちは生まれてこの世を楽しむこともなく、すぐにあの世に送り返された存在なのだと考えた。

 

それであの世にいくと今度はまたいつ生まれ変わってこの世に戻ってくるかがわからない。それでは可哀想だから壺(子宮と見立てた)に入れて人が踏みつけて通る(セックスのイメージ)家屋の出入り口に埋めて、また早くこの世に生まれてくるのを願ったのだという。

 

多分、沖縄の墓の中に早くして亡くなった赤ん坊が入れない理由もきっとそれに似た考え方があったのかも知れない。実際はどうなのかわからないが、僕の中ではその考え方がぴったりきたのを覚えている。

 

土偶は妊娠した女性の供養だったという梅原猛の考察が、自分の生母も自分を生む際に亡くなったという事実から潜在意識の中で積み上げてきた考察なのだったのは驚きと共に彼の母親に対する思いまで伝わってくるようである。

インディアンのスピリチュアル

ここ3年ほど参加していたインディアンのお彼岸の儀式の主催者からレクチャーがあるという連絡があったので参加してきた。

 

会場はユニオン教会とう名の教会で祈祷所に椅子を半円に並べて30人ほどが参加していた。

 

レクチャーの始まる前にこの教会のパスター(牧師頭)の挨拶があり、別の牧師の方がインディアンフルート(尺八のような感じ)を吹き、詩が朗読された。

 

多分、こんな感じのものだった・・光の中を歩ませ給えそして知恵を授け給え、そしてそれが子どもたち、孫達、子孫たちに受け継がれることを。

 

フルートを吹いていた牧師が(ふたりともジーンズのラフな格好)祭壇横にあるキリスト像の説明をしてくれた。

 

頭の茨の冠をフリスビーを投げるように前に放り投げる姿のキリスト像で、その像は彼自身が作ったものだそうである。茨の冠を投げ捨てる様子は苦悩からの解放を意味しているのだそうだが、他の教会関係者からは非難を浴びている作品なのだそうである。

 

主催者のメリンダさんという79才の女性はアメリカインディアンの血が混じっている方で1981年に初めて出会ったアメリカインディアン、セネカ族の血を引く世界的にも広く知られた女性から教えを授かったのだそうだ。

 

その師の家を訪れたら、家の中には自然の石や植物、壁には動物の絵などが飾ってありそのような自然の中で ”All is one, One is all "(すべては一つ、一つはすべて)という教えに目を開かされた思いがしたとのこと。

 

庭の植物や花、鳥、蝶などの自然とのコネクションを通じ、自然の中で深呼吸をしながら自然から教えを乞うことの大切さ、朝日に挨拶するだけでエネルギーを貰えること、植物や木に話しかけることなどの大切さを教わったという。

 

椅子に半円に座っている参加者の一人ひとりがそれぞれI love・・・(私は・・・を愛する)と言わされた。蝶、木、自然、犬、猫、空、象・・と次ぎ次に答えていき、僕の順番がやってきたので珊瑚の海と答えてぼそっと、とりわけ沖縄の・・と言ったのだった。

 

お彼岸の際には輪になって立ち上がり、参加者の中からあらかじめ指名された者たちがNine sacred Direction(9つの聖なる方向性)の名を上げて、その意義を読み上げる(スマホ画面を読み上げる)のだが、これまで何度か聞いてもわからなかったのが印刷されたものが渡されてなんとなく理解できたのだった。

 

East(東) Inspiration,clarity of vision, growth,new biginnings

South(南) Love, trust, communicate; change lessons into stepping stones for love

West(西) Honor, going Within,relatives, ancestors,goals,achievements

North(北) Wisdom, gratitude,unity, health,healing

Above Sky connections, dream thoughts

Below Earth connections

Within Truth

Love Energy

Peace Wholeness

 

その9つの解釈の後に、教会の西側に作られた亡くなった方たちのメモリー(木にネックレスのようなものを掛けたり、生年月日没年などが刻まれたレンガが敷き積まれている場所)に出て輪になって祈り、握手を交わし解散となったのだった。

f:id:anragi2hiro:20190720095554j:plain

教会に着いたら駐車場で鶴が舞って、いや待っていた。

f:id:anragi2hiro:20190720101035j:plain

教会の牧師とインディアンの教えを講義する女性。

f:id:anragi2hiro:20190720113415j:plain

この教会の牧師が作ったというキリスト象、いばらの冠を投げ捨てて苦悩からの解放を表現しているが、他の教会からは異端だと非難されたという。彼自身、インディアンフルートを吹いたりとかなりユニーク。

f:id:anragi2hiro:20190720115048j:plain

最後に教会の建物脇にある小さなメモリアル庭に出て、解散。